本文へスキップ

「米穀・食品」、「LPガス・灯油」 皆様の暮らしに寄り添う販売会社です。

TEL. 0470-22-0801

〒294-0036 千葉県館山市館山1216

販売商品【精米】SERVICE&PRODUCTS

長狭米コシヒカリ

長狭地域イメージ

「長狭米(ながさまい)とは」

 弊社商品で不動の一番人気のお米。千葉県鴨川市の長狭地域で作られるお米の総称です。
 北側に清澄山系を望み、南側には嶺岡山系が横たわる山あいで、その中央に加茂川が流れる、その名の通り東西に狭く長い田園地帯。
 地域名がそのままブランド名として親しまれている良質米の生産地です。

 弊社は長狭地域の中でも特に高評価の厳選地区(大山地区、吉尾地区、主基地区)を中心に仕入れております。

長狭地域イメージ


 良質米産地としての歴史は古く、明治4年、明治天皇ご即位の大嘗祭で選定された実績を持ちます。以来10年毎の記念祭で祀り、昭和55年以降は毎年明治神宮に初穂と白酒を奉献し続けています。

←主基斎田址公園(鴨川市北小町)の石碑

 内陸に向かうほど標高が上がり地形の起伏が激しいため、至るところに棚田が形成されています。加茂川の源流に位置する「大山千枚田」の壮大な棚田は素晴らしく観光スポットとしても知られていますが、農機を駆使できない稲作の大変さと労力、長年受け継がれる生産者の愛情を感じる事ができます。

長狭地域イメージ 長狭地域イメージ
稲イメージ

「産地の特色」

 南部の広大な嶺岡山系は蛇紋岩が多く、稲の生育に必要なミネラル分が豊富に含まれています。
 その蛇紋岩は風化しやすく、長い年月をかけて長狭地域の山あいに堆積し、重粘土質の土壌を形成しています。
 土壌だけでなく、嶺岡山系から湧出する水も蛇紋岩の成分が溶け込んだミネラル天然水となり加茂川とその流域を潤っています。
ミネラル豊富な重粘土質の土壌と水が美味しいお米を育てると考えられます。


炊きあがり

「お米の特徴」

 コシヒカリとしては粒は若干小さめで炊きあがりは白くつややか。
香りが良く、旨みの中でも特に甘みを感じやすいお米です。
 心地よい粒の咬み応えと適度な粘りがあり、お弁当やおにぎりなど冷めても味が損なわれません。
お客様からいただく声で特に多い言葉は、
「別のお米を子供に食べさせたらすぐバレました」や「おばあちゃんの家で食べたご飯が食べたいと孫に言われるから送りたい」というように、小さなお子様からの人気が高い傾向にあります。
専用ECサイトよりいつでもご注文いただけます。
 →申し訳ございません。現在ご注文受付を見合わせております
 


精米ラインナップ

精米

「店頭販売、配達販売」

 長狭米コシヒカリの他にも、
千葉県(安房郡)産コシヒカリ、粒すけ、ふさおとめ、ふさこがね、
にじのきらめき、ミルキークイーン、ゆうだい21、
魚沼コシヒカリ、新潟県産コシヒカリ、新之助、胚芽精米あきたこまち
なども取り扱っています。
 


たばこ

「Web販売」

 お買い物ページでのご注文は長狭米コシヒカリ限定となっておりますが、 お電話やメールでご連絡いただけましたら別銘柄も発送対応いたします。ただし期間限定の精米もございますので詳しくはお問い合わせください。
 


主な精米関連設備

低温パネル倉庫

「低温貯蔵庫」

 仕入れた原料玄米を低温かつ適湿で管理することにより、年間を通じて品質を保ちます。
 近年は米農家でも導入が標準化しており、玄米の古米化を遅らせるための米業界必須の貯蔵庫と言えます。

 別棟の玄米貯蔵倉庫も低温空調を完備しており、内壁を木材仕上げにすることで適度な調湿を実現し、余分な結露を防ぐ効果もあります。


玄米倉庫 低温パネル倉庫内

「搗精ライン」精米室

【玄米ホッパー】金属異物を除去します
 ↓
【石抜粗撰機】 石や籾殻、異物等を除去します
 ↓
【混米機】   張込んだ玄米を均一にします
 ↓
【精米機】   表皮を削り白米と糠に分けます
 ↓
【小米選別機】 小米や砕粒を除去します
 ↓
【色彩選別機】 着色粒、極小異物等を除去
 ↓
【白米計量器】 LEDを照らし最終検品をします


 美味しいお米は専用ECサイトよりいつでもご注文いただけます。
 →申し訳ございません。現在ご注文受付を見合わせております

バナースペース

有限会社北村商店

〒294-0036
千葉県館山市館山1216

TEL 0470-22-0801
FAX 0470-24-0301